みなさんこんにちは!
ライターのむきたまするです。

この記事を読んでいる方は、
おそらくですが、筋肉質な方で、
自分に似合う服がなくて
困っているのではないでしょうか。
違ったらすみません。
でも、僕はそれで
ずっと悩んでいました。
僕は中学はバレー部で
高校・大学は機械体操部でした。
器械体操はアレです。
内村航平がやってるやつです。
そのせいで、
上半身はゴリゴリで
太ももはパンパンでした。
なので、高校の時には友達に
「ゴリラ」と呼ばれていました笑

そのため、似合う服がなくて、
ずっと悩んでいました。
胸筋があるせいで、上半身が
なんか膨れて見えるんだよな…
冬だったら、着ぶくれしてしまうし…
あぁ、マッチョな自分は
おしゃれできないんだなぁ。

諦めかけたときもありました。
しかし、それでもおしゃれを
必死に研究していきました。
そしたら、
マッチョに似合う着こなしが
だんだんとわかってきました。
そこで、僕が発見した
マッチョのための着こなし術
をご紹介していきたいと思います。
今回は、服の色編です。

まずは、3つのことを押さえよう!

着こなし術は大きく分けて、3つあります。
✓膨張色・収縮色を知る
✓色の組合せを理解してコーデを組む
✓基本は同系色+1色のアクセント
順に見ていくことにしましょう。
膨張色・収縮色を知る

みなさんは、膨張色・収縮色
というワードをご存じでしょうか?
そうですね。
こちらの二枚の画像をまずはご覧ください。
1枚目

2枚目

1枚目の白バックに黒の円と
2枚目の黒バックに白の円とでは
円のサイズが違って見えませんか?

違うように見える!
2枚目の円の方がやや大きく見えるのではないでしょうか。
でも実は…、
二つの円のサイズは同じなのです。
白に近くなると「明度」(色の明るさ)
が高くなるので膨張して見えやすくなるのです。
逆に黒は「明度」低く、収縮して見えるのです。
このように明るい色を膨張色、
暗い色を収縮色と言うのです。
一般的に、
膨張色…赤、黄色などの「暖色系」や白
収縮色…青、青緑などの「寒色系」や黒
となります。
ちなみに、緑や紫など膨張色にも収縮色にも属さない色を中間色といいます。
さて、この膨張色・収縮色をファッションの中に上手に取り入れると、たとえあなたが筋肉質であっても、よりカッコよく魅せることができます。
筋肉質の人は、インナーに明るい服を着て、アウターに収縮色を着るということをベースに考えていくとよいと思います。
こんな感じとか

こんな感じ

これらの画像のように、中は膨張色の白のシャツを着て、外に黒やカーキ・紺など、収縮色のジャケットやジャンバーを着ると引き締まって見えますよね。
アウターに収縮色を選ぶと、体の輪郭をかっちり・くっきりしてくれるので、すっきり見えるのです。
なので、筋肉質のあなたは白や黄色などは避けて、黒や紺、カーキなどが似合うのではないかなと思います。
あ、ミリタリーな感じで迷彩色もきっと似合いますよ。
僕の写真で比較してみて
ここで、垢ぬける前の僕の写真を
見てみてください。

この白のセーターを着ていますが、見るからに胸のあたりとか二の腕のあたりとかモコっと膨らんじゃっているでしょ?
明るい色の服を着ることで二の腕や胸筋が膨れているのところに陰影ができてしまい、膨らみがより強調されてしまうのです…
そのせいで、全体的になよっとしたイメージになってしまうのです。
それにしても、
この写真見せるの恥ずかしいな笑
一方、こちら。
一年後の垢抜けた後の写真。

この写真だとすっきり見えるでしょ?
胸のふくらみとかもうまく収縮色でうまく目立たなくすることができるのです。
筋肉質の人は内側に収縮色、外側に膨張色を着る
意識してみてください。
色の組み合わせを理解する

膨張色・収縮色を理解したところで、
次に、色の組み合わせをみていきましょう。

これは色の関係を表した図で「色相環」といいます。
この色相環を見ながら、
色の基本をまず理解しましょう!
同系色

同系色とは、色相環で隣や近い位置にある色のことです。
色彩が調和し、統一感が生まれます。
単調な印象になりがちという欠点もありますが、彩度や明度に差をつけることで、コントラストのあるデザインに仕上がります。
補色

色相環で正反対の位置にある色を補色といいます。

正反対の隣や近い位置の色を反対色といいます。
メリハリがついて目を引いてくれますが、反対色や捕色を重ねてたくさん使うとチカチカしてしまってキツい印象を与えてしまいます。
使用する際にはクッションとなる無彩色やトーンの違う色を挟むとまとまりがでます。
トーンをマスターする
トーンとは、色のもつ明るさや鮮やかさを表すものです。
ビビットカラーやパステルカラーなどと言えば、イメージしやすいのではないでしょうか?
明度や彩度の高さを合わせることで、まとまったイメージを抱かせることができます。
トーンの種類は、
- ビビットカラー
- ブライトカラー
- パステルカラー
- ディープカラー
などがありますね。
基本は同系色+1色のアクセント

同系色・補色・色のトーンについてざっと理解できましたね。さぁ、ここから、筋肉質のファッションについて見ていきます。
筋肉質の方は、同系色の服の中に一色のアクセントを付け加えることを基本としてコーデを考えていくとよいと思います。
教材1
たとえば、この写真。

黒の革ジャン黒のダメージパンツ、黒メインのチェックのシャツ、灰色の首元のもこもこなど、全体的に黒を基調としたコーデですね。そこに白色のTシャツが映えています。
このように黒の同系色+トーンが真逆の白を一色アクセントに加えることで、すっきりした印象になっています。
教材2
ちょっとカッコつけた
この自分の写真もみてみると、

黒の革ジャン、黒のパンツ、黒の靴と「黒」三拍子を揃えて、中に白と緑のストライプのシャツを着て重くならないようにしています。
このコーデの場合、柄をアクセントにしていたりしています。
柄がない中に一つストライプのシャツを取り入れるだけで、すごくバエます。
同系色で統一感を持たせている中に、一色だけ補色や真逆の明度の色を取り入れたりすると簡単におしゃれに見えるんですね!
まとめ

✓膨張色・収縮色を知る
✓色の組合せを理解してコーデを組む
✓基本は同系色+1色のアクセント
まずはこれらのテクを駆使して、
コーデにチャレンジしてみましょう。
筋肉質のあなたには
- カーキや黒のMA-1
- 黒の革ジャン
- 濃い紺のジージャン
がおすすめかなと思います。
お店で見てみてくださいね。
最後に

最後に紹介になってしまうのですが、
このサイトでは、
香水からメンズコスメまで
様々な情報を発信しております。
僕が垢ぬけるために
使ったものを紹介したり、
香水をレビューしたりもしてます。
香水やおしゃれに興味ある方、
ぜひのぞいてみてください。

以上、むきたまするがお送りしました。
コメント