みなさーん!柔軟剤使ってますかー?!
どうもみなさんこんにちは!ブログ投稿者のむきたまするです!
柔軟剤を使うと、洗濯ものがとてもいい匂いになるし、肌触りもよくなるしいいことづくしですよね。一度お気に入りの柔軟剤を見つけてしまうと、もう柔軟剤なしの生活には戻れないですよね。
僕は柔軟剤がない生活なんて全く考えられません!

え?待ってくれ。うちの柔軟剤全然匂いしないんだけど!
上のもぶおのように感じている人も少なくはないんじゃないでしょうか。柔軟剤入れるときはめちゃくちゃ香りがするのに、洗濯物を干した後には香りが残らないみたいな。
僕も一人暮らしを始めて柔軟剤を使い始めたときにすごく困りました。あれ、思ったより匂いしないやん。なんでや…って。
それってホントに残念ですよね。せっかくお金出して柔軟剤を買ってるのにその効果が全然でないのは悲しすぎます…

香りが弱い柔軟剤が悪いんだ!ぷんぷん!
となる前にちょっと待ってください!柔軟剤を断罪する前に、一度自分の柔軟剤の使い方を見直してみましょう!自分も初めは間違った柔軟剤の使い方をしていましたが、正しい使い方をしたところすぐに香りを感じられるようになりました。
なので、今お困りのあなたも正しい柔軟剤の使い方をすればより柔軟剤の効果を引き出すことができるかもしれません!
というわけで今回は、そもそも柔軟剤って何なのかを詳しく解説し、柔軟剤のより効果的な使い方をご紹介しようと思います。
Contents
柔軟剤ってなーに?

柔軟剤は、衣類をやわらかくし香りづけもできるものですが、それは簡単に言うと、衣類の表面を香り成分や界面活性剤がコーティングすることで、衣類の繊維をバラバラにでき、乾燥したら柔らかくなるという仕組みになっています。
また、柔軟剤によっては消臭効果や、静電気防止効果をもったものもあります。
柔軟剤の効果的な使い方
柔軟剤の量を守ろう!
まず当たり前っちゃ当たり前のことですが、柔軟剤のラベルに記載された量を守りましょう。
勘違いしやすいポイントなのですが、柔軟剤の量を増やしたからといって、残念ながら香りが強くなるわけではありません。
かえって、衣服の繊維を傷つけてしまいかねず、吸水性や肌触りが悪くなてまうこともあります。
洗濯ものの入れすぎ注意!
1度に大量洗濯をしようとすると、洗濯機の中で衣類が回らず、洗剤の効果が薄れ汚れが落ちづらくなってしまったり、柔軟剤の成分が全体に行き渡らなかったりしてしまいます…
また、汚れが付着したまま柔軟剤を使うと、不快臭やシミの原因になりかねません。
なので、1回の洗濯量を少なめにすることで、汚れを落ちやすくし、柔軟剤が洗濯物全体に行き渡るようにしましょう。

はい!ためないようにします。
柔軟剤の入れるタイミングはいつ?
みなさんは、柔軟剤をどのタイミングで入れていますか?

洗剤と一緒にいれてるよ!
残念ながら、それ…間違いなんです…

なっ、なんだってぇぇええ!
柔軟剤は、洗濯の最後のすすぎ時、またはすすぎ後に投入するのが正しいタイミングです。
「柔軟剤はすすぎ時に入れる」これ鉄則です。
柔軟剤はすすぎ時に入れる!!
なんで、洗剤と一緒に柔軟剤を入れてはだめなの?
それは洗剤の役割と柔軟剤の役割を知れば一目瞭然です。
洗剤は、衣類の汚れを落とし、汚れが再び付着するのを防止する機能があります。一方で、柔軟剤は衣類どうしの摩擦を防ぎ、衣類をふんわりと仕上げ、香り成分を衣類に付着させるものです。
洗剤は付着を防ごうとし、柔軟剤は付着させようとするわけですね。
ですから、洗濯用洗剤と柔軟剤を一緒に入れてしまうと、互いの効果を打ち消しあってしまうというわけです。
洗濯機や手洗いでの柔軟剤の使い方
全自動洗濯機・ドラム式洗濯機での使い方

全自動洗濯機・ドラム式洗濯機でどのように柔軟剤を使うのがよいかというと、洗濯をスタートする前に柔軟剤自動投入口に柔軟剤をセットします。
すると、最後のすすぎ時に勝手に柔軟剤が投入され、柔軟処理を行ってくれます。
親切だぁ。

↑こういう感じの柔軟剤を入れるところがあると思うので、これまでにこのような柔軟剤自動投入口を使っていなかった方はぜひ探して使ってみてください!
二層式洗濯機での使い方

今となっては、二層式洗濯機を使っている人はあまりいないと思います(ちなみに僕は見たことないです笑)が、二層式洗濯機の場合は以下のように柔軟剤を使います。
すすぎの水がきれいになったら使用量の目安に従って柔軟剤を洗濯槽に投入します。なお、ためすすぎの場合は2回目以降(一番望ましいのは最後のすすぎ)に入れるようにします。
そして、柔軟剤を投入後に洗濯機を2~3分まわします。
手洗いの場合の柔軟剤の使い方

手洗いの場合は、すすぎが終わったら、もう1回洗い桶に水を汲みこんで、柔軟剤を使用量に従ってはかり、水に溶かします。約2~3分間洗濯物をひたします。
洗濯後すぐに干そう!

洗濯が終了したら、すぐに洗濯槽の中から衣類やタオルを取り出して干しましょう。そのまま放置してしまうと、雑菌が繁殖して洗濯物に嫌なにおいがするようになってしまったり、洗濯槽にカビが生えてしまったりします。
なので、洗濯が終わった後にはすぐに干しましょう!できれば、風通しが良い場所でしっかり乾かすことをお勧めします。
あと、個人的な経験からなのですが、天日干しをする場合は干している時間を短くするとよいと思います。夏であれば2~3時間程度、冬であれば3~5時間程度で乾くと思うので水分が飛び次第すぐに洗濯ものを取り込むようにしたらよいと思います。
おそらく、太陽が当たることで香り成分が熱でダメージを受けてしまうのを防げるので、柔軟剤の香りをより香らせることができるのだと思います。
これ結構おすすめです!
もっと香らせたい!柔軟剤の香りを長く持続させるには?
つけ置き洗いなど洗濯をしっかりしてみる
柔軟剤の香りがしないのは、汗臭など嫌なにおいでかき消されていることがあるかもしれません。なので、入念に洗濯をするように洗濯機を設定してみてください。
優しい洗剤を使ってみる
柔軟剤と一緒に使う洗剤に、無香料のものかそれほど香りの強くないものを使ってみましょう。洗剤と柔軟剤の匂いがけんかせず、純粋な柔軟剤の香りを楽しめます。
脱水を何回もしない
脱水を何回もしてしまうと、柔軟剤の成分が水とともにどんどん排出されて効果が薄れてしまう可能性があります。脱水は1回までに留めておきましょう。
乾燥機を使わないようにしよう!
熱を加えると柔軟剤の香り成分が劣化してしまうので、乾燥機の使用は避けるようにしましょう。
正しい柔軟剤の使い方をしたのにそれでも匂わない…なんで?

ちゃんと言われたとおりに正しい洗濯の方法を実践してみたんだけど、なんか柔軟剤の香りが弱いんだけど…
って感じる方も、もしかしたらいるかもしれません。
そのような方は、自分の鼻が柔軟剤の匂いに慣れてしまったということが考えられます。
人って、他人の匂いにはすごく敏感で、どのようなにおいか感じることができますが、自分の匂いって分からないものですよね。他人の家の匂いは分かるけど、自分の家の匂いは全然わからんみたいな。
それと同じで、自分が柔軟剤の香りをする衣類に囲まれた生活を毎日続けていることで、鼻がその匂いに慣れてしまい、感じなくなってしまっているということです。
最近柔軟剤の香りが弱くなってきたと感じても、それは自分の鼻がバグってきているからかもしれません。体の順応力って凄いですね…
要注意!
自分の匂いが柔軟剤の強い匂いに慣れすぎてしまって、自分で匂いを感じなくなってしまうと、あれ?香ってないのかな?っと心配になりもっと香りの強い柔軟剤などを使おうとしてしまうかもしれませんが、それには要注意です!
自分が知らないうちにキツいにおいを発してしまい。周りの人々に不快感を与えてしまうかもしれません。(これは香水でもよくある失敗…)

無意識にスメハラしちゃうのはいやだなぁ…
なので、信頼できる周りの友達に自分の匂いがきつくないか?不快ではないか?聞いてみるのが一番いいかと思います!
まとめ

以上、柔軟剤や効果的な洗濯の方法についてみてきました。
- 柔軟剤は繊維をコーティングしてくれる洗剤であるため、洗剤と一緒のタイミングで入れるのではなく、すすぎのときにラベルに書かれている量の分だけ入れるようにすること。
- 近ごろの洗濯機の場合は、専用投入口に投入すればよいということ。
- また、洗濯物の量は少なくしてみたり、あまり洗濯ものに熱を加えないように乾燥機を使うのを控えたり、外で干す場合は干す時間を短くしたりすること
を洗濯のテクニックとしてもうマスターしましたね!
ぜひぜひこのテクニックを使ってお洗濯をしてみてください!

はーい!そうしまーす!
服がいいにおいなだけで一日中テンション上がりますよ!
最後に、よかったら僕が愛用しているお気に入りの柔軟剤についてレビューしておりますのでこちらも見てみてください!
それでは、また別の記事でお会いしましょう!さらばだー。
コメント