メニューのブログ一覧から最新記事が見れます!

なんで香水の香りは変化するの?その素朴な疑問…詳しくお答えします!

スポンサーリンク
香水
スポンサーリンク

どうもみなさん、こんにちは!ブログ投稿者のむきたまするです!

本日は、香水についての素朴な疑問にお答えしていこうと思います。香水が香るのなんて当たり前だろってお思いの方も多いと思いますが、なぜ香水の香りが変化するのかは分かりますか??

わかんなくてもOKです!この際、この記事を読んで、人よりもっと香水について詳しくなってしまいましょー!

スポンサーリンク

【そもそもの話】香りの変化について

香水には、トップノートミドルノート・ラストノートという香りの変化があることはご存じですか。

簡単に言ってしまえば、

トップノートはつけ始めてから間もない5~20分程度香る最初に感じる印象のことで、

ミドルノートは香水をつけてから30分~2時間程度の、香りが調合されるうえで中心となる部分の印象のことを指し、

ラストノートは、香りをつけてから数時間も経ったあとの香りが消えてなくなるまでの香りの印象のことで、最終的に自分の肌の上で自分の香りになるもののこと

を言います。

詳しくは、以前僕がノートについて詳しく書いた記事を読んでみてください!

なんで香りが変化するの?

香水のボトルを開けたときの香りとか、肌につけたときの香り(トップノート)とか、それから数十分たった後の香り(ミドルノート)とかさらにそこから、数時間経った後の香りラストノート)ってホントに全然違うんですよ!

香水買って一度つけてみればわかります!

また、同じ香水でも人によって全然香り方が違うっていうこともあるんですよ!

あなた
あなた

あの子と私、同じ香水つけてるのにちょっと匂いちゃうやん!

なぜそんなことが起こるのでしょうか?

それは、香水がどのように作られているかが大きなカギを握っています。

香水の作られ方・メカニズム

というのも、香水はたくさんの様々な種類の香料を混ぜ合わせて作られているのですが、それらの香料の中でも、揮発しやすいものから順に香っていくんですね。

※揮発とは、通常の温度で液体から気体に代わることです。

というのも、香水が香るメカニズムを考えればそこまで難しくありません。

揮発した香料が鼻腔を通ることで人は匂いを認識するので、いち早く揮発しやすい香料(=蒸散性の高い香料)から人は香りを認識するんです。

そして、揮発しにくい香料(=残構成が高い香料)は、ゆっくりと揮発していくので人が香りを認識するのはだいぶ時間が経過してからになるというわけです。

んー、なるほど。科学だ!(小並感)

香水の香り方に個人差がある理由

そして、また、同じ香水でもトップノートから香りが変化する時間は実は個人差があり、香り立ちそのものも個人の体質によって微妙に変わるということも上で示唆しました。

それには、人の体温や体臭などもかかわってきます。

ということで、唐突ですが、ここで問題です!

もしあなたがとても体温の高い人であれば、どうなるか考えてみてください。香水の香りの変化はどうなるでしょうか。

体温が高いということは、人より熱を発しているということだから…

一般的に、温度が高い方が液体から気体に状態変化しやすいから…

香料が揮発しやすくなるからトップノートからミドルノートへの変化が早く訪れるんですね!

中学生の理科か!って感じです。

香水の香り方の季節差

じゃあ、ちょっと応用です。

冬と夏どちらがトップノートからミドルノートに香りが早く変化しやすくなるでしょうか??

原理を理解していれば、楽勝ですね!

夏の方が暑く、体の表面温度が高くなるので香水の香料が揮発しやすくくなるので、夏の方が早く香りの変化が訪れると言えます!

そしてそれは、冬より夏の方が香水の持続時間が短くなるということもできるでしょう。

季節によって香りの持続時間に差が出てくるということですね。

まとめ

香水の香りの変化の仕組みについてみてきましたがいかがだったでしょうか。

  • 香水は香料の揮発性が高いか低いかで、その香料が香りはじめる時間が異なってくること
  • 香水をつける人の体質によって香り方に個人差が生まれること
  • 季節によっても香り方が変わること

が十分伝わったのではないかと思います!

こうした日常のちょっとしたことに疑問を覚えてなんでだろう?って考えるのって楽しいですよね。教養も増えるし、話のネタにもなるしいいことづくしですねー。

他にも、様々なブログを書いていますので、気になるものがあればぜひ見ていってくださいね。

それでは、また違う記事で~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました