みなさんこんにちは!
ライターのむきたまするです。

この記事を読んでいる方は、
おそらくですが、筋肉質な方で、
自分に似合う服がなくて
困っているのではないでしょうか。
違ったらすみません。
でも、僕はそれで
ずっと悩んでいました。
僕は中学はバレー部で
高校・大学は機械体操部でした。
器械体操はアレです。
内村航平がやってるやつです。
そのせいで、
上半身はゴリゴリで
太ももはパンパンでした。
なので、高校の時には友達に
「ゴリラ」と呼ばれていました笑

そのため、似合う服がなくて、
ずっと悩んでいました。
筋肉があるせいで
着たいと思った服が着れない…
冬にセーター着ると
首元が詰まっている感じがするし…
あぁ、マッチョな自分は
おしゃれできないんだなぁ。

諦めかけたときもありました。
しかし、それでもおしゃれを
必死に研究していきました。
そしたら、
マッチョに似合う着こなしが
だんだんとわかってきました。
そこで、僕が発見した
マッチョのための着こなし術
をご紹介していきたいと思います。
今回は、デザイン編です。
前置きはさておき
早速見ていきましょう。

Contents
まずは、3つのことを押さえよう!

その着こなし術は大きく分けて、3つあります。
✓筋肉が映える模様を知る!
✓○○ネックで首元をすっきり!
✓縦のラインを意識したコーデに!
順に見ていくことにしましょう。
筋肉が映える模様を知る!

ストライプとボーダー
Tシャツの柄といったら、
無地やストライプやボーダーなど
様々なデザインがありますよね。
みなさんは、ストライプとボーダーの違いはご存じですか?

そんなん知ってるわ!ストライプは縦じま模様でボーダーは横じま模様でしょ!
ピンポーン!正解です。
豆知識ですが、
ストライプ=縦じま
ボーダー=横じま
いうのは日本でしか通用しません!
海外では、ストライプ=縞模様全般を指し、ボーダー=縁・境界線といった意味になり、日本のような縦じま・横じまの意味はないので、海外でショッピングするときにはご注意を!
やや話が脱線しましたが、
ここで読者の方に問題です。
ストライプ柄とボーダー柄どちらかは
筋肉質の方をよりすっきり見せてくれます。
それはどちらでしょうか?
実際に検証してみましょう!
ストライプとボーダーどちらがすっきり?
縦と横の長さが同じ縞模様の
正方形を用意しました。
まずは、こちら水色と白のストライプです。

続いて、こちら水色と白のボーダーです。

この二つを見比べてみて、
どちらがシュッと見えますか?

ストライプの方が若干すっきり見える!
そうなんです。ストライプの方が、
ほんの少しですがシュッとして
洗練されたクールな印象を受けませんか?
一方、ボーダーは
横に引っ張られ、のっぺりしており
親しみやすい印象を受けませんか?
改めまして、
もう一つ見てみましょう。


赤白のストライプとボーダーでも
それぞれ違った印象を受けませんか?
これらからも分かるように、
一般に、ストライプ柄は
着る人をシュッと見えさせる
いわば、着痩せ効果があるといえます。
逆に、ボーダーは
気太りしやすく、ゆったり、
おっとりしたイメージになりやすいです。
ストライプ=着痩せ・クール・キレイめ
ボーダー=着太り・カジュアル・親しみやすい
筋肉質の方は上半身がすでにパンプアップされていると思いますが、さらにそこにボーダーの服を着てしまうとより膨れて見えてしまい、不格好になってしまうのです。
ストライプの服の例
この記事の冒頭でも載せていた
この僕の写真をみてください。

この服は直線のストライプというわけではありませんが、うっすら柄がジグザグしつつも全体的にスタライプ模様です。そのようなストライプ模様と、服の青系の色とも相まって、すっきりした印象に見えるのではないでしょうか?

この僕の写真も革ジャンの下の緑と白のストライプのシャツがクールな印象を引き立てているといえるでしょう。もしこの革ジャンの中にボーダーのシャツを着ていたら…絶対バランス崩れてると思います笑
柄シャツもおすすめ

僕は、花柄や幾何学模様などの柄シャツを持っていますが、全体的にすっきり見せてくれます。
暗い色の下地の上に明るい色の柄がある
というのがポイントです。
なぜかといいますと、暗い色の上に明るい色があると人は明るい色の方に注目するようになります。上の写真で言えば、黒の下地より「白の花」の方に目が行くのではないでしょうか?
白い花柄の部分に人の目が惹きつけられることで、黒シャツの輪郭部分目立ちにくくなり、細身に見えるようになりますね。
また、こちらの写真。

青・紺色の下地に白色の幾何学模様があることで、シャツの輪郭よりも、白色の幾何学模様の方に目が行きます。そのために、シュッとした印象を受けるのです。
暗い色の下地に明るい色(特に白がおすすめ)の柄があるシャツを選んできてみてください。
あなたに似合うかもしれませんよ!
○○ネックで首元をすっきり!
次は首元のお話です。
首元の形は、代表的なものなら、
- 丸首(クルーネック)
Uネック - Vネック
- タートルネック
- 開襟(オープンカラー)
が挙げられますね。
丸首(クルーネック)

ノーマルって感じですね。
よく見るオーソドックスなタイプ。
ちなみ、丸首はクルーネックともいいますが、クルーとは「船の乗組員」という意味で、もともと彼らが着用していたセーターの特徴が語源だと言われています。
Uネック

UネックはネックラインがUの字で、クルーネックより襟ぐりが深いものともいえるでしょう。
Vネック

首元がV字になっているからVネック。
タートルネック

タートルネックは首全体を包む襟型になっています。
開襟(オープンカラー)

開襟シャツとは、襟が始めから開いた状態でデザインされているシャツのことです。オープンカラーシャツと言われることもありますね。
マッチョに似合うのは…

様々な首元の形がありますが、
中でも筋肉質の方におすすめなのが
Vネックと開襟シャツ
です。
Vネックと開襟シャツは、
首元に直線のラインができますよね。
その直線のラインが首元を
すっきりと見せてくれるのです。
特に、大胸筋が発達している方は、
Vネックや開襟シャツがとても似合います。
一回、家にある丸首とVネックの
シャツを着比べてみてください。
印象ががらりと変わりますよ!
マッチョに似合わないのは…

一方で、タートルネックのシャツは僕はあまりおすすめしません。
タートルネックが似合う人は、首が長く、肩幅が狭く、細身で丸顔でない人です。
一方で、上半身を鍛えているマッチョは、僧帽筋が発達し首が短く見え、肩幅が広い方が多いです。つまり、タートルネックが似合う人とは真逆の存在ともいえるでしょう笑

そんな筋肉質な方がタートルネックのシャツを無理に着ると、首元が詰まってしまい、余裕のない印象を周りの人々に与えかねません。
ですから、僕はタートルネックをおすすめしないのです。
縦のラインを意識したコーデに!

そして最後は、コーデ全体のお話です。
ストライプ柄には着痩せ効果がある
とはじめに述べたことにも繋がりますが、
縦のラインを意識してコーデを組むと、
シュッと洗練した雰囲気を醸し出せます。
また、着痩せ効果も狙えます!
縦のラインを意識するといっても
ピンとこない方も多いと思います。
例えば、
・縦に長いコートを着る
・ネックレスでも縦に長いものを使う
・服の繊維や縫い目の方向が縦のものを選ぶ
・縦しわができるズボンをチョイスする
といったことが挙げられます。
まとめ

今回は、シャツのデザインについての話でした。
✓ストライプのシャツや柄シャツを着る
✓Vネックや開襟のシャツを着る
✓縦のラインを意識したコーデにする
これらのテクニックを駆使して、
おしゃれにチャレンジしてみてください。
そしたら、おしゃれに
一歩二歩と近づくと思いますよ!
もっとおしゃれを目指すマッチョへ
他にも、僕がおしゃれをするときに
意識していることはたくさんあります。
服の色であったり。
シルエットであったり。
もっとおしゃれになりたいマッチョの方は
ぜひ、こちらも併せてお読みください!
最後に

最後に紹介になってしまうのですが、
このサイトでは、
香水からメンズコスメまで
様々な情報を発信しております。
僕が垢ぬけるために
使ったものを紹介したり、
香水をレビューしたりもしてます。
香水やおしゃれに興味ある方、
ぜひのぞいてみてください。

以上、むきたまするがお送りしました。
コメント