メニューのブログ一覧から最新記事が見れます!

オリエンタルノートとかシプレノートってどういう意味なの?香りのノートの種類まとめたよ!

スポンサーリンク
香水
スポンサーリンク

どうもこんにちは!ブログ投稿者のむきたまするです。今回は、香りのノートについてのお話です。

世の中には様々な香りがありますが、ある程度同じ印象の香りの系統は「ノート(Note)」としてまとめて表されてきました。

たとえば、果物のようなみずみずしさのある香りの系統を「フルーティノート」などとまとめて表してきました。

しかし、香水初心者の方はそのような「ノート」がたくさんあって何がなんだかさっぱりわからないと思います。

たとえば、「オリエンタルノート」と聞いて、香りがピンとくる方は少ないのではないでしょうか。

そんな方々のために今回簡単にそれぞれのノートについてご説明していきたいと思います。

フローラルノート(Floral Note)

花の香りの系統をまとめてフローラルノートと言います。

特に、ローズジャスミンミュゲ(日本語で言うと「すずらん」)の3つは3大フローラルといわれており、フローラルをうたったフレグランス製品によく使われています。

他にも、ライラックやチュベローズ、ヒヤシンス、オレンジフラワー、イランイラン、カーネーション、ナルシサス(スイセン)、バイオレットなどの花々が使われることも多いです。

フローラルノートは清潔感があり万人受けしやすいので香水を初めてつける方にはおすすめです♪

シトラスノート(Citrus Note)

爽やかな柑橘系の香りをまとめてシトラスノートと言います。

柑橘系といっても

  • レモン、ライムのようなさっぱりした香り
  • オレンジ、グレープフルーツのようなジューシーでみずみずしい香り
  • マンダリンオレンジやゆずのような和のテイストを感じさせる香り
  • ベルガモットのようなフレッシュさにやや甘みをプラスしたフローラルで上品な香り

など様々です。

シトラスノートの香水はにつけたくなりますね♪

ドルガバの「ライトブルー」なんかはシトラスノートの香水の中で大人気で有名ですねー♪

フルーティノート(Fruity Note)

柑橘系以外のフルーツの香りの系統をまとめてフルーティノートと呼びます。

ペア―(洋ナシ)、ピーチ、プラム、アップル、アプリコット、ベリーなどがフルーティと言われますね。

フルーティノートの香水は万人受けしやすいので香水初心者にはおすすめですよ。

グリーンノート(Green Note)

グリーンノートは青葉のような新緑彷彿ほうふつとさせる、植物の若葉や茎などの香りの系統を言います。

ガルバナムやバイオレットリーフなどがグリーン系としてよくいわれます。

ナチュラルな香りに癒やされたい方や若々しい印象を与えたい方にピッタリです。

ウッディーノート(Woody Note)

ウッディノートとは、その名前のとおり、木や森林のような香りの系統を指して使います。

樹木の香りといっても、やはり様々な香りがあります。シャープな香りのサイプレスや重めのシダーウッド、重厚な香りのサンダルウッド(白檀)などが有名どころでしょう。

落ち着いた印象があり、ウッディ系の香水は様々なシーンで使うことができるでしょう。

アロマティックノート(Aromatic Note)

アロマティックノートは、様々な香草が混ざり合ったフラワーガーデンのような香りであるといえます。

香料として、グリーン系やフローラル系が混ざり合ったラベンダー、タイム、ローズマリーなどが挙げられます。それぞれの香料によって香りは変わってくるものの、基本的に爽やかさもありながら安心感を与えるような穏やかさのある香りです。

癒されたいときなどにつけたいですねー♪

スパイシーノート(Spicy Note)

スパイスのような刺激的な香りをまとめてスパイシーノートと言います。甘い香りによいアクセントを加えてくれます。

といってもやはり、スパイスも様々でありまして、

  • トウガラシのようなツンとくるような香り
  • シナモンやアニスのような甘い香り
  • ブラックペッパーやピンクペッパーのようなシャープな香り

などモノによって全く変わってきます。

ただ一般的にスパイシーといった場合ペッパーを想定して使われることが多いように思います。

モッシーノート(Mossy Note)

モッシーノートこけの香りの総称です。

樫の木に生えるオークモスやツリーモスが有名です。

香水にコケ?うそでしょー!

と思う方も多いと思いますが、実はこのコケが香水の香りを奥深く仕上げるのに一役買っているのです。香水をつける方はコケに感謝しましょう笑

バルサムノート(Balsam Note)

樹脂の重く甘い香りの系統をまとめて、バルサムノートと言います。

ほのかな甘さと、個性的でミステリアスな印象を与えてくれます。

スイートノート(Seeet Note)

甘い香りを総称してスイートノートと言います。

バニラなんかが使われたりしますね。

グルマンノート(Gourmand Note)

スイートノートに近いのですが、グルマンノートはお菓子のような香りの総称です。

食いしん坊
食いしん坊

え、おいしそうだぁ!

もともとグルマンはフランス語で「食いしん坊」という意味なのですが、香水界隈では「お菓子」という意味で理解されており、バニラやチョコレート、キャラメルなどの甘い香りが代表的です。

グルマンノートの香水はほかの香水よりも香りが強く、扱いが難しいので上級者向けですね。

アニマルノート(Animal Note)

動物系の香料の香りの系統をまとめてアニマルノートといいます。動物由来の精油として流通しているのは、ムスクシベットカストリウムアンバーグリスなどで、いずれも入手が困難となっています。

もとの原体の香りは、動物園のような獣らしい感じですが、薄めることにより花を連想させる香りになったり、香りに厚みを出したりすることが出来るのです。

えぇー、信じられないなぁ。

ムスキーノート(Musky Note)

アニマルノートの中でも、麝香鹿ジャコウジカの生殖腺分泌物であるムスク(麝香ジャコウを基調とした香りをムスキーノートと言います。

麝香鹿ジャコウジカの生殖腺分泌物?!ムスクってそんなんだったの!

びっくりする方も多いのですが、そうなんですよね。とても奥深く官能的な香りでもともと媚薬として使われていたりもします。しかし、今は絶滅に瀕した麝香鹿の保護のためにワシントン条約で流通が禁じられているんですね。

なので今は、合成香料の合成ムスクが使われています。

また、植物性ムスクと言われる、アンブレットシードアブソリュートというのも流通していますが、こちらは信じられないぐらい高価です。

ムスクの香りがここちよいボディミストです。

アンバーノート(Amber Note)

アンバーノートは、アニマルノートの中でもマッコウクジラの結石である、龍涎香りゅうぜんこう(アンバーグリス)の香りのことを指して言い、柔らかく、暖かく、それでいてセクシャリティも感じさせる香りとなっています。

うぇっ?!クジラの結石の匂いなの?!

これもそうなんですよ!ムスクといい、マッコウクジラの結石の匂いといい、こんなものの匂いを嗅ごうと思った先人たちの好奇心には感服させられるばかりです。

※「アンバー」と略して言われることもありますが、「アンバー」には琥珀という意味もあるので注意です。

レザーノート(Leather Note)

革製品を連想させる香りをまとめて、レザーノートといいます。カンゲラナというレザーを感じさせる樹木の精油もあります。

レザーの香りは渋さが強く、特に男性におすすめですよ。

パウダリーノート(Powdery Note)

パウダリーといったら、化粧品のような粉のおしろいをつけたような甘い香りのことです。

トンカビーンズやミモザ、イリスなどが粉っぽい香りをもっています。

以前僕がレビューしているバレードのブランシュという香水もパウダリーな香水と言えますね。これもいい香りなんだよなぁ。

アクアノート

をイメージ・モチーフにした香りのことをアクアノートと言います。1980年代ごろからの合成香料の発展によって、新たな潮流として現れてきています。

水は本来無臭ですが、水のような透明感や清らかさを香りとして作り出そうとしているわけですね。んーおもしろい。

オゾンノート

オゾンノートとは、雨上がりのような爽やかさをイメージしたみずみずしい香りを指して言います。

オゾンノートには、独特のツンとしたガスっぽい香りがあるのが特徴であり、空気のようなライト感と透明感あふれる香りが人気を集めています。アクアノートと同様で90年代に登場したばかりのまだ新しい香りの新潮流であるといえます。

マリンノート(Marine Note)

マリンノートは海辺や海藻を連想させる香りの総称です。

天然の精油ではシーウィード(海藻)のアブソリュートが流通しています。

タバコノート(Tabacco Note)

タバコノートは文字通りタバコを連想させるような香りです。

これも男性におすすめですね。

ワキシーノート(Waxy Note)

ワックス(蝋)を連想させるような香りのことをワキシーと表現します。

アルデヒドノート(Aldehyde Note)

アルデヒドノートとは、化学的に調合された人工香料の香りのことです。単独では脂肪・ワックス系の匂いがしますが、薄めたり組み合わせたりすることで芳しい香りとなってくれます。香りって不思議ですよね。

アルデヒドノートの香水にかの有名なマリリン・モンローが寝るときにつけていた『シャネルNo.5』があります。

オリエンタルノート(Oriental Note)

オリエンタルノートは、エキゾチックな甘さと重厚感、ふくよかさが感じられる東洋の国々をイメージして作られる香りの総称のことです。ここでの「東洋」とは日本ではなく、欧米から見た「東洋」である中近東のアラブの国々のことです。

ベースに温かみのあるアンバーやバニラ、サンダルウッドなどが用いられているのが大きな特徴で、いずれも温かくミステリアスな甘さが感じられます。

オリエンタルノートの香水は複雑で深みのあるものが多いため、大人の男性・女性向けといえるでしょう。

フロリエンタルノート

オリエンタルとフローラルが混ざった香りを表すために作られた造語です。オリエンタルにフローラルが合わさっているので、若者でも使いやすくなっているといえます。

シプレノート(Chypre Note)

Coty社が発売していた「シプレ」という香水の香りの系統をシプレノートと呼びます。ちなみに、シプレはフランス語で「糸杉」という意味です。

シトラスオークモス、アンバーを中心に、フローラル、ウッディー、アニマル、スイートを絶妙に組み合わせて作られる香りなので、女性用フレグランスに多い香りとなっています。

フゼアノート(Fougere Note)

フゼアノートは、一言で言えば「シダ」の香りです。フゼアとはフランス語で「シダ」のことをいいます。

ハーブ特有の渋みと青臭さ、オークモス(コケ)の湿った土のようなにおいを合わせた、重厚感を持ちながら、若草のすがすがしさを感じさせる魅力ある香りとなっています。

ラベンダー、オークモス、トンカビーンズに含まれるクマリンという成分を中心に作られており、男性のフレグランスに多い香りです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました